2023年12月 1日 (金)

近年パーツ事情

チョッと工作をしようと思うと、様々な部品類が必要になる。小さなものでは

ビス・ナットに始まり、大きなものでは店のトラックを借りて搬送するような

ベニヤ板やパイプ類など多種に渡る。そんなパーツ類を求めて向かうDIYの

店は素人の間では限られている。福井では「みつわ」や「PRANT」大阪で

は「コーナン」などが知られているが、徳島には「コーナン」と「DCM」の

2社がある。それぞれ県内に数店舗を有しているが、どの店舗とも家庭向けに

販売しているため、大量のパーツが必要な場合などは一度に揃わないので困る。

今回フェンスの取り付けに使用したL型金具がそうだった。その為、あちらの

店舗に走り、こちらの店舗に戻り、と大移動だ。どこか大量に扱う店が欲しい。

先日、福井のオヤッさんにもアドバイスを頂戴したが、今後は大量のパーツが

必要になる場合、ネット通販での購入を考えて行った方が良いのかも知れない。

そんな中「コーナン」の中に「コーナンPRO」と言う店舗がある。こちらは

職人さんを対象に販売しているだけあり、部品の種類と数が多い。なによりも

子袋に分けてチマチマ販売していなくて、ドンと大量箱入り販売で単価も安い。

これ迄は小口の利用しかなかったので「通常店」しか意識がなかったが、今後

大量にパーツが必要になる時は「PRO」店が重宝するだろう。それにしても

パーツも工具も値上がりした。悪い時期に改築工事をしているのかも知れない。

Partsrui

Kougurui

2023年11月30日 (木)

モノ作りの基本

家周りのフェンス工事をしたことで、忘れていたDIYの面白さを思い出した。

同時に「銭」が取れる大工さんとの差を感じる結果となったが、素人の工作と

しては、まあまあの出来映えではないかと思っている。全く何も出来なかった

オヤジが、こんな工作を覚えたのは昔の会社の大阪工場に勤務をしていた頃で

あった。加工機の製作や改良の一端を担い、先輩諸氏に教わりながら、様々な

工作が体験出来たからだと思う。工作の方法だけでなく、工具の使い方や応用

などモノ作りの基本を教わった。ちょうど職人さんが親方に教えられ成長して

行くのと同じ様な6年6か月だった気がする。教えて貰った工作技術はその後

メガネの加工機の開発に生かされた。それからしばらくして福井の化学会社に

入ってからは、上司であった福井のオヤッサンに、これまでに経験したことの

ない設備メンテを学んだ。こんな時にはこんな道具を使い、こうやって処置を

行なう、と言った内容は「目から鱗」の連続だったが、現在日常生活の中にも

生かされている。器用だとか不器用だとか言うのは別問題で、適切なパーツや

工具を使いこなすのを様々な職場で学ぶ事が出来たのはオヤジの財産になった。

Kkkako

Anaake

Yousetu

Grinder

2022年10月 8日 (土)

立体眼鏡の紹介

皆さん写真の欠点は何だと思われるだろうか。それは「平面」だ、と言う点だ。

そりゃ浮世絵しか無かった時代からすれば画期的なモノだっただろうが、人は

ドンドン欲が出てちょっとやそっとでは満足しなくなる。写真も同様で白黒の

世界からカラーになり最近では立体画像が欲しくなったようだ。そんな欲望を

満たす100均グッズが販売されているので紹介したい。スマホに取り付けて

見るビュアーだが、なかなか面白い。画像に関しては国内外を問わず、有名な

観光地や風景がアプリで提供されている。自分が立体画像を撮影したい場合は

専用のレンズが必要だ。なお一つの被写体を左右2画面に分割する為、視野は

半分になってしまう。また遠近感は出るものの、人物などは平べったい体形に

なってしまうのが残念だ。しかしこの時期、暇つぶしになることは間違いない。

3dvrg01

3dvrg02

3dvrg03

3dgzsp

2022年7月31日 (日)

オシッコの始末

先の記事で書いたデジタル拡大鏡をどうこう言う前に、まずアナログ拡大鏡を

試してみようと思った。もう随分以前に買った物だが、ヘッドマウントと言う

頭に付けるスタイルがどうも物々しく、どうしても細かい作業は「老眼鏡」に

頼って来た。しかし、使わずにしまっておいても意味が無いのと、老眼鏡では

どうしても拡大率に限度があるため、一度どのくらい効果があるのか試すべく

タンスから出してみた。この拡大鏡2枚の合わせレンズで倍率が変えられる上

もう1枚右側の目にレンズが付く。レンズの左右、コメカミ部分に当たる場所

から2か所、それぞれスイッチを入れるとライトが点灯して、拡大する対象を

照らせるようになっている。電源は、左右のホルダーに単四乾電池が2本ずつ

入っている。久々にスイッチを入れてみたが、点灯しない。電池切れかと思い

開けて見ると乾電池がオシッコをしていた。やはり100均の乾電池はこんな

ところに影響して来る。早速掃除に取り掛かったが、こいつがなかなかタチが

悪く、金属接点を腐食させてしまっている。長い時間を掛け丁寧に取り除いて

行ったが、スイッチも接触不良になってしまっていた。接点復活剤を塗布して

切れた配線をハンダ付けしたが、その際フィラメント電球をLEDのライトに

替えてしまった。新しい仕様でスイッチオン、電子基板の細かい部分までよく

見える。これは随分ハンダ付けが楽になったが、同時に手の震えも拡大される。

Hdmtlp01

Hdmtlp02

Hdmtlp03

Hdmtlp04

2022年5月20日 (金)

面白アイデア④

今回のシリーズでお話ししているアイデアのネタは、チョッと見お笑いネタの

様であるが、決してそうではない。合理化とかアイデア、特許など言うものは

こんな笑えるようなアイデアの中から生まれてくる。しかしご覧頂いて分かる

とおり、これらアイデアが共通しているのは、考えた人たちが「これでは不便

だな」とか「こんなの有ったらいいな」と言った思いから誕生したものばかり

なのだ。大切なのはその想いなのである。そうは言いながらも、リタイヤして

チョッと忘れかけていたこの「大切な想い」、消さない様にしたいものである。

それにしても最後のパソコンの壁紙アイデア、オヤジは「いただき!」である。

Idea05

Idea06

Idea07

Idea08

2022年5月19日 (木)

面白アイデア③

アイデアなどと言うものは、まさにコロンブスの卵で、見たり聞いたりすれば

な~るほど、と思うが実際には意外と見つけ難いものだ。アイデアを阻害する

一番の要因は、行う作業を大変だとか不便だと思わず、今までこうしてやって

来たからこれをつづける、と言う考え方だ。つまり、そう言う人たちにとって

面倒くさくても大変でも、昔からのやり方をつづける方が、新しくて合理的な

やり方を考えるよりも「楽」なのである。やはり合理化の根底には、どうして

こんな面倒な仕事をしなくてはいけないのか、とか、如何にすれば仕事が楽に

なるのだろうか、と言ったハテナが必要だ。更に、これはTQCを普及させる

手法の一つだが、一時的に余分な手間を掛けても良い、それが最終的に普段の

仕事をより楽にさせることになる、と言う点を分かって貰う事だ。そうすれば

時間外のQC活動でも進んで参加してくれる様になるのである。今回のネタは

ある意味しょうもないかも知れないが「合理化」の基礎であり、説明は不要だ。

Idea01

Idea02

Idea03

Idea04

2022年5月18日 (水)

面白アイデア②

皆さん「納豆」は召し上がるだろうか。オヤジはよく食べるが、最近の納豆は

パッケージや付属のタレが多様化し、いかにあのベトベトした納豆の糸引きを

うまく始末できるようにするかの工夫は意外と難しい。その昔「大阪のおとう

さん」から、納豆の糸は納豆菌が連なって鎖状になったものだと聞いた記憶が

ある。従って糸引きが無ければ納豆では無いのかも知れないが、食べる以前に

糸引き始末が大変なのも事実だ。最近では発泡スチロールの浅い容器が主流に

なっているが、フタを開けると納豆の上に薄い樹脂シートが掛かっている物が

あったり、中には発泡スチロールのフタが無く、いきなり樹脂シートになって

いる物がある。最近のアイデアでは、発泡スチロールのフタがある場合、樹脂

シートを本体容器とフタで挟んでシートを引く、というのが有ったが、今回は

オヤジが「オー」と唸ったアイデアだ。それは、発泡スチロールのフタが無く

いきなり樹脂シートでフタがされている納豆に最適な方法だ。まずは、最初に

容器本体の上部に箸で小さな穴を開け、そのままシートを箸で穴に押し込んで

外側からシートを引っ張ると言う斬新なアイデアだ。こいつはなかなかである。

Natto01

Natto02

Natto03

Natto04

2022年5月17日 (火)

面白アイデア①

パソコンの話しを書きながら判った事だが、専門的なテーマを皆さん方に解説

させて頂くのは実に難しい。頭の悪いオヤジの説明は、頭の良い人とは違って

自身の頭でも理解できるような説明にしようと思うので、どうしてもダラダラ

とした長い内容になってしまうようだ。そんなことがあるので、説明がし易い

Youtubeなど動画解説にシフトして行くのかも知れない。それにしても

世の中には頭の良い人が多い。長い間「合理化」で飯を喰って来たオヤジだが

最近は「何でそんな手間を掛けるの」とか「どうしてそんな無駄をするの」と

言った疑問を持たなくなってしまい、新型コロナウイルスの影響でより増えた

サンデー毎日の余暇をただ「のんべんだらり」と過ごしてしまっている感じだ。

そんなオヤジの「合理化魂」を呼び覚ます多くの「アイデア」を、知る機会を

得たので、皆さんにもチョッと紹介をしてみたい。明日からどうぞお楽しみに。

Ideaim01

Ideaim02

2022年5月 2日 (月)

充電電池の復活

スマホやタブレットなど充電式の電池を使用していると、電池の持ちが少なく

なって来たなと感じる方は多いだろう。これは古くはニッケルカドミウム電池

に始まりニッケル水素電池、最近ではリチウムイオン電池まで、充電式電池の

宿命とも言える現象だ。そんな中にも優劣が有って、比較的長く使用が出来る

国産メーカーの電池から、すぐダメになる外国品まで多岐に渡るが、あとから

買い求める補助電源の様な製品を除き、最初から機器に付属されている電池は

選択の余地が無い。ある意味、当たりハズレと言ったところだろうか。そんな

持ちが少なくなって来た充電電池を、そこそこ復活させる方法がある。本日は

そんな裏技を紹介してみたい。操作は至って簡単で、電池の残量がゼロになり

自然に電源が落ちるまで機器に一切触れることなく放置しておく。電源が落ち

てから更に1時間以上放置し、次に機器の電源を入れないまま、およそ85%

ぐらいまで充電する。85%ほど充電出来たところで機器の電源を入れ、一度

再起動してやれば完了だ。その後の充電は満充電は止めて、腹八分目ぐらいの

充電にしてやる。これで大概の場合、意外と復活した感じが得られると思うが

実感出来ない方はスマホの設定の「電池」の項目で、電池を多く使用している

アプリや裏で動作しているアプリがあるハズなので一度確認して、必要に応じ

停止する事をお奨めする。なおこの操作、スマホの場合は利用される時間帯と

自然に電池が切れてしまうタイミングを合わせるが極めて難しいので念のため。

Smhcg01

Jdndnchi

Smhbtr

Smhcg02

2022年4月 6日 (水)

常用機の改良②

Amazonからの荷物は翌日の9時半に到着した。実に速い。大概の商品は

大阪茨木のセンターに在庫しており、そこがクロネコヤマト発送基地を兼ねて

いるのだから早いハズだ。夜中に発送しても十分翌朝には到着する計算である。

今回のパーツは、多くのパーツの中からよりスピードの速い物を選んだために

ほんの少し余分に掛かったが新品を組む思いをすれば十分節約できた。そんな

わけで早速PCIeボードにM.2のSSDを取り付ける。スロットに差して

認識を確認した後、お引っ越し用ソフトを利用してOSをクローンコピーする。

コピーが完了したらM.2のSSDから起動だ。む・む・む、立ち上がらない。

それもそのハズ、NVMeタイプのSSDは、BIOSからは起動しないのだ。

NVMeタイプのSSDはOSを読み取るために最初に立ち上がるローダーが

UEFIでなくてはいけない。幸いオヤジのマザーは、BIOSとUEFIの

両方選択出来るために、早速BIOSの設定をUEFIに切り替えて起動する。

は・は、速い。アッと言う間にパスワード入力画面が出た。これで一応完成だ。

ベンチマークを測定してみるとこれまでのSSDの約4倍、ハードディスクの

約20倍ぐらいの速度が出ている。しかしこれでまたオヤジはネタ切れになる。

Pciessd

Ssd2280

Pcissdcd

Pcieset